管理人って何者!? 住宅営業マン!?

  • 本ブログにお越し頂き、有難うございます。
    管理人の「おかのうえ@住宅営業」と申します。

私の自己紹介をさせて下さい。

 トークテーマ 

①管理人って何者!?

現役「大手住宅メーカー」に勤務し
都内在住で「営業兼プランナー」として
多くの家づくりをプロデュースしてきました。

営業職以外にも
「新入社員の採用担当」
若手営業マンへの「研修担当」も行ってきました。

建築が好きなあまりチームメンバーの
設計のお手伝いも積極的にしており
自称「展示場デザイナー」としても活動しております。

現在「住宅営業歴7年目」を迎え、
手掛けた設計図は「200枚」を超えております。

エリア柄もあり、
「狭小住宅」や「大規模住宅」を得意としております。

「狭小住宅」の実例としては、
「延べ床面積 38㎡」の2階建て2DKをご建築頂きました。

「大規模住宅」としては、
「1,000㎡」を超える「賃貸併用二世帯住宅」をご建築頂きました。

時に徹底的に無駄を嫌い
時に徹底的に無駄を心地よい空間に変えることができます。

間取りに思い悩まれている方がいらっしゃいましたら
お力になれるかと思います!

<基本プロフィール>

実績 全国営業表彰経験あり・支店営業表彰多数
   支店内ではご成約数「トップ」を争う実力派(笑) 

趣味 勉強・旅行・建築巡り・お鮨・読書
   グルメアカウントは、「フォロワー1,300人」越え

好きな建築家 安藤忠雄さん・中村好文さん・谷尻誠さん

夢 本を作ること・住宅業界を変える

②建築との出会い!?

「建築・住宅」の魅力にはまってしまったのは、
「社会人」になって「素敵なご縁」を頂いたことがきっかけでした。

新入社員として配属された住宅展示場で
私の指導員として担当してくれた当時の店長が
ものすごい実力者でした。

その方は、
「全国ナンバーワン」を5度獲得としたレジェンドでした。

当時の社長が
私の「第一印象」には
「レジェンド」がぴったりだったと抜擢してくれたそうです。

ひたすら同じ時間を過ごし
がむしゃらに
「思考・言葉・行動・習慣・人格」を
学び、真似び、吸収できたからこそ
「建築・住宅」が大好きになりました。

また振り返ってみると「建築」とは、
「深い縁」があったんだな~と感じています。

簡単にストーリーで紹介します。

「建築との出会い」

私が中学生の時、
母親と「建売住宅」を数件見学に行きました。

当時住んでいた家は、
「築50年」を超えるのボロボロ住宅・・・

車が通ると家がガタガタガタ・・・
すきま風がぴゅーぴゅー・・・
屋根裏にはネズミちゃんがとことことこ・・・

その頃は、
「建て替える」という手段を知らず・・・

近くで売りに出た
「建売住宅」をよく見に行きました。

わーフローリングだよ!」
※当時は、全部屋和室。

「床暖房ついてる!」
※床暖房はなく、石油ストーブ。

「お風呂きれい!」
※昔ながらのお風呂で友達を家に呼ぶのが嫌でした。

今となっては、
驚くこともありませんが
当時は一つ一つの空間に感動し
母親と笑顔で会話していたのを
今でも覚えています。

あまりにも「新しい家」が素敵に感じて
単純な私は、「建築家になる!」と決意し
理系に進むことを考えていました。

※後日、アクセスの良い建売住宅に住み替えました。

「建築の挫折」

大学受験の方向性を
検討し始める時期になるとあることに気が付きます。

私は、
「数学」が苦手だということ・・・

サイン・コサイン・タンジェント・・・
サイン・コサイン・タンジェント・・・
サイン・コサイン・タンジェント・・・

ここで私の「建築家になる夢」がはかなく散りました・・・

単細胞か!と思うくらいに単純な私。
今思うと情けないばかりです・・・

「夢の復活」

その後、文系の「国公立大学」に進み、
なりたい夢もなく「就職活動」の時期を迎えます。

もちろん明確な就職先のイメージもなく
とりあえず「就活フォーラム」に参加しました。

最初に興味を持ったのが「化粧品メーカー」です。

中学生の頃は、
「美容師になる!」と騒いでいた時期もあり
化粧品が好きでした。

割と「美容系男子」で
愛用の「リップ・化粧水・乳液・ハンドクリーム」は
おしゃれの定番「Aesop」を使ってます。

お会いしたことある人で
お金の無駄だと思った方は
私のツイートを「3つ」リツイートしてくれない限り許しません。

正直美容のためというよりは、
「気持ちのリセット」「オンオフの切り替え」の役割として
活用させて頂いております!

その次に出会ったのが
「住宅メーカー」でした!

文系大学出身でも「建築」を感じ、
自分の手で「設計図」を描き、
「夢のマイホーム」をご提案をすることができる!

雷に打たれた気分でした!

えっ「数学」できなくても
「設計」できるの?なにそれ?
私のための「仕事」?

単純な私は、そこから「住宅メーカー」に
絞って就職活動を行いました。

その後「住宅メーカー」を一通り受けました。

意外と面接が得意だったのか、
「お祈りメール」を頂くことなく
今の「会社」に入社することができました。

「一級建築士を目指す」

入社し4年が経ち、
業務にも慣れ、業績も上がってきたところで
「専門学校」に入学することを決意しました!

会社の同僚からは、
「すごいね!勉強して偉いね!」
と言って頂く機会が多くありました。

本音を言うと私はこう思っていました。

お金を払えば誰だって行くことができます。
行くだけなら誰でもできます。
偉いってなに?

社会人になった途端に
勉強をしなくなり、お酒に浸り、
やりがいもなく、成長を求めない人ばかり。

プロ野球の世界に入って、
練習をしない人がいますか?

プロになっても必死に
練習をしなければ試合にでることすらできません。

その感覚がない人が多い。

私は、必死に努力をしている人から
マイホームを購入したいと思う。
だからこそ自分にできることはとことんやる。

本当に家づくりが好きだから。

バイタリティーを保つこともでき
無事「21年3月末」に専門学校を卒業することができました。

まずは「2級建築士」の合格。
そこから「1級建築士」を目指します!

③資格マニア!?

社会人になってからは、
レジェンドの影響を受け、
「知識習得」のために様々な資格を取得しました!

現在の保有資格数は「17個」になりました。

<所有資格一覧>

・宅地建物取引主任士・2級FP技能士・福祉住環境コーディネーター2級
・住宅ローンアドバイザー・整理収納アドバイザー
・相続税診断士・照明コンサルタント
・エクステリアアドバイザー,コーディネーター
・スムストック販売士・損害保険募集人
・貸家経営アドバイザー(RA経営士S)・健康住宅アドバイザー
・猫と住まいのアドバイザー・太陽光発電アドバイザー
・インテリア家具コンシェルジュ・プレハブコーディネーター

 

正直大した資格を所有しておりませんし
自慢をするための資格ではありません。

私にとっては、
単なる「小さな成長」の積み重ねの産物です。

「資格」を取得するよりも
「経験」を積むほうが大切だという意見もわかりますが
私にはどうでもいいです。

自分に代名詞をつけるなら何か。
あなたは代名詞をもっていますか?

私は、小さな積み重ねで
「資格マニア」「住宅大好き」等の代名詞を
自信をもって伝えることができるようになりました。

成長への貪欲さはとまらず。
「私以外、私の師」という言葉を肝に銘じて行動しています。

更に成長を続ける「おかのうえ@住宅営業」のことを
応援の程、何卒宜しくお願い致します。

④ブログを始めた理由!?

2020年5月に「当ブログ」を設立致しました。

きっかけは、コロナウィルス」の影響です。
一時的に「テレワーク」が増えチャレンジを始めました。

ブログに対して考えたことは以下の通りです。

<考えたメリット>

・性格がブログに向いている
・「旅行.建築.お鮨.読書」が趣味
・多くの人に建築の面白さを伝えたい
・何をしていいかわからない人を助けたい
・住宅業界をオープンに変えたい 等々

 

当ブログでは
営業マンの目線から「住宅業界・建築知識・役立ち情報」をお届けしてきました。

しかし、45日の毎日更新後
本業が忙しくなり離脱してしまいました。

そんな中「素敵な出会い」に恵まれ
目標を同じにする同志の存在が後押しとなり
この度活動を再開致しました。

お伝えしたいことがたくさんあり
記事の内容も模索しておりますが
新たな形をご提案できればと考えております。

でも根本にある「マイホーム(住宅)」は、
「夢」を叶える素敵なものだということ。

それには、ひとりひとりの様々な思いが集約され、
具現化し、デザインされることが必要だということ。

私なりに
いろんな方の「思いをデザインする」
お手伝いが出来れば幸いです。

住宅業界を知りたい方
住宅業界で働いている方
マイホーム設計を考えている方
素敵な家づくりをしたい方
営業力を上げたい方

いろんな方に当ブログを見て頂けるように頑張ります。

応援の程、宜しくお願いします。

2021.04.11 おかのうえ@住宅営業