
管理人の「おかのうえ@住宅営業」と申します。
※管理人のプロフィールは、こちらから!
地震も怖いし・・・
災害関連死も怖い・・・
どうすれば安心できるの・・・
・地震に強い「マイホーム」を計画したい!
・災害も怖いし「災害関連死」も怖い・・・
・どんな風に「安心」を考えればいいかわからない・・・
前回「災害関連死」に関する記事を投稿しました。
※まだご覧になられていない方は、こちらをご覧下さい。
いつ災害が発生し
いつ私たちが被害者になってもおかしくありません。
災害が起きたら真っ先に避難しなきゃ!
と思う方も多いと思います。
本記事では、
「在宅避難とその考え方」を紹介していきます。
「在宅避難」のポイントを知り、
安心できる「考え方」を学ぶ。

・在宅避難とは? ストレス緩和策
災害が発生した際に
避難所に行くのではなく「自宅にとどまる」という選択肢です。
※もちろん地域の「避難指示」等には、従うことが前提です。
しかし、「在宅避難って安全なのか?」を見ていきましょう。
「在宅避難」とは、
災害発生後も避難所に行かずに「自宅」で生活を続けることを言います。
「自宅」の被害が少なく、「居住できる」状況であれば
絶対的に避難所に行く必要はないと言われています。
避難所生活は、前回ご紹介したように
互いに「不便やストレス」を感じやすく、体調を崩してしまう方が多いです。
特に「小さなお子さんや育児に忙しい女性・高齢者」の方々は
「不安やストレス」も計り知れませんので
「在宅避難」ができるならそれに越したことはありません。
もちろん「自宅」なら「プライバシー」を守ることができ、
さまざまな「障害から解放される空間」となることでしょう。
安全性の高い建物であれば、尚のこと「在宅避難」は可能です。
・事前の備え~チェックポイント~

在宅避難をするにあたって「家」があればよい訳ではありません。
必ず「事前の備え」が必要になります。
震災直後は、「買い占め」等が多発し調達が困難になります。
事前に家になにがあるか確認しましょう。
我が家でも実施、amazonで色々ポチリました・・・
<建物編>
・家具や家電は、転倒防止グッズで固定する。
・ガラス部には、飛散防止フィルム等を貼る。
<備蓄編>
・飲料水:7~10日分用意する。
大人一人あたりに必要な量は「1日3L」と言われています。
被災生活で「水」だけで生活するのは苦しいので
「野菜ジュース・スポーツドリンク・好きな飲み物」を用意する。
・食料:7~10日分用意する。
「缶詰・カップ麺・レトルト食品・お菓子」等、
簡単に食べられるものがおすすめです。
「卓上コンロ」等があると「温かい食事」をとることも可能です。
・照明
両手が空くヘッドライトを人数分用意しましょう。
電池が切れても使える「ソーラー式や手動発電式」の照明も便利です。
手動発電式は結構うるさいです・・・
・情報収集ツール
電気が通ってない時は、「ラジオ」が活躍します。
「電池式」のみではなく、「電池+ソーラー式」等の併用タイプがおすすめです。
事前に「防災マップ」等でいざという時の情報収集も大切です。
・貴重品
「貴重品」の管理には、「耐火・防水対応」のものがおすすめです。
いざという時のために「現金・小銭」も用意しましょう。
・医薬品・衛生用品
災害時にケガをする可能性もあるため「応急手当て用品」は必ず用意しましょう。
慢性的な持病のある方は7~10日分の「薬」を用意しましょう。
断水時も使える衛生用品(消毒・アルコール系)を用意しましょう。
「非常用トイレ」もあると良いとされています。
・その他:個人的なアイテム
・メガネ・コンタクトレンズ・生理用品・スキンケア用品・落ち着くアイテム
・汗拭きシート・歯ブラシ・歯磨き粉・タバコ・ライター
・コップ・サバイバルナイフ・レインコート・ラップ・アルミホイル
・ビニール袋・アイマスク・耳栓・ひも・ガムテープ・鉄板の入った靴
・掃除道具・段ボール等
・ライフラインの復旧にかかる時間は?
ライフラインは、名前の通り「生活の生命線」です。
災害後は、供給が断絶されてしまうため
ある程度の日数を把握して対策をしましょう。
☆東日本大震災⇒電気:6日 水道:24日 ガス:34日
☆熊本地震 ⇒電気:7日 水道: 7日 ガス:14日
ライフラインの復旧は早くて「1週間」はかかります。
一般的に順番としては、「電気・水道・ガス」が多いです。
ライフラインが断絶された際に
自分たちは「何日」耐えしのぐことが出来るか
ご家族で話し合いをされてはいかがでしょうか。
・安心できる住まいの考え方
ここまで紹介させて頂いたように
「災害・災害関連死」からどのように「安心」を見つけるか。
それは、こんな家に近づけることだと思います。
・繰り返しの地震に強い家⇒制震材にのみ頼りすぎない
・蓄えることができる家⇒ストックスペースを設ける
・ライフライン維持できる家⇒可能な範囲で太陽光発電等を設置する
世の中には様々な考え方があり、正解は「一つ」ではありません。
自分がこれだ!という
「思い・優先順位」をもって「家づくり」が出来れば
それは「正解」であり「安心」であると思います。
「ハウスメーカー・工務店」の「悪いところ」を探すのではなく、
「ハウスメーカー・工務店」の「思い」を感じ取って下さい。
少しでも幸せな「思い」をデザインできれば幸いです。
おかのうえ@住宅営業
コメントを残す