
管理人の「おかのうえ@住宅営業」と申します。
※管理人のプロフィールは、こちらから!
地震に強い家がいいけど
「耐震・制震・免震」って
何が違うかわからない・・・
・地震に強い「マイホーム」を計画したい!
・地震対策がまったくわからない・・・
・どこのメーカーも「地震に強い」しか言わない・・・
地震対策は、揺れないほうがいいから「免震構造」が一番って聞いたけど・・・
何が違うかわからない方が多いのではないでしょうか。
本記事では、「メリット・デメリット」を踏まえて解説していきます。
「耐震・制震・免震」の仕組みを知り、
安心できる「マイホーム」を検討しよう!

・3つの「地震対策」:耐震構造,制震構造,免震構造
・耐震構造のメリット,デメリット
・制震構造のメリット,デメリット
・免震構造のメリット,デメリット
・どの構造を採用すればいいの?:ハウスメーカーの現状
3つの「地震対策」
地震対策には、「耐震構造・制震構造・免震構造」があります。
大きな違いは、地震が発生した時の「建物の揺れ方」です。
さっそく違いを紹介していきます。
■耐震構造
地震の揺れに「耐えてくれる」のが「耐震構造」の特徴です。
多くの住宅で採用されている構造で、
マンション等も「耐震構造」が多いでしょう。
揺れに耐えることが目的のため、震災時は大きな揺れを感じる。
日本では、建築基準法で「耐震等級1~3級」という評価基準があり
「耐震等級1級以上」は確保しなければなりません。
※評価基準:等級3が強く、等級1が弱い。
大地震が来る度に「耐震基準」が厳しくなり、
「建築会社」の地震への取り組みがレベルアップしています。
■制震構造
揺れを「吸収し抑えてくれる」のが「制震構造」の特徴です。
建物内部に「ダンパー」等の「制震装置」を設置し地震の揺れを吸収します。
上階に上がれば上がる程、
揺れが大きくなる高層マンションで効果を発揮します。
「免振構造」より住宅業界には普及している構造です。
■免震構造
揺れを「受け流してくれる」のが「免震構造」の特徴です。
「建物」と「基礎」との間に「免震装置」を設置し、
地盤と切り離し「建物に地震の揺れ」を伝えにくくしてくれます。
3つの「地震対策」の中では、一番「揺れ」を小さくすることが出来るでしょう。
「耐震・制震」と比較すると比較的新しい技術でもあります。
・耐震構造のメリット・デメリット
「メリット」
・最もポピュラーである。
・最も低コストでハードルが低い。
※「建築基準法」を遵守した住宅は、この構造に対応しています。
「デメリット」
・地震の揺れが直接伝わり、大きな揺れを感じます。
・繰り返しの揺れや大きな震災によって建物が倒壊する可能性もあります。
・制震構造のメリット・デメリット
「メリット」
・建物の揺れを制限してくれる。
・内部損傷(家財保護・家具転倒予防)も小さく済ませることができる。
・「耐震構造」に比べて「安全性」が高いです。
・「免震構造」よりも「低コスト」で設置可能。(約50~80万円程度)
・シンプルな構造が多く、メンテナンス・維持費が掛からない。
「デメリット」
・「耐震構造」に比べると費用が高くなる。
・「免震構造」程は、揺れを抑えてくれない。
・「制震材」の設置の兼ね合いで「間取り」に制限が出てくる
・大地震の後、壁をひっくり返して状態の確認が必要。
※制震材が伸び切る可能性あり。
「性能・費用」ともに
「耐震構造」と「免震構造」の「いいとこどり」の構造でしょう。
免震構造のメリット・デメリット
<メリット>
・「免震構造」は地震の揺れを最も抑えることができる。
・建物の「内部損傷」も防ぐことができる。
・「免震装置」が揺れを吸収するため、建物へのダメージを抑えることが出来る。
<デメリット>
・費用が最も高額になる。(約200~300万円程度)
・定期的なメンテナンス・保守費が必要(5・10年単位)
・新しい技術のため施工業者の制限や実証事例が少ない
・狭小地では、設置が困難である。
・隣地との距離を十分にとる必要がある。
「予算・土地の大きさ」を考えないのであれば
性能が高い「免震構造」を採用するのがよいのではないでしょうか。
・どの構造を採用すればよいのか。
地震大国日本では、
どの「ハウスメーカー・工務店・設計事務所」も
「耐震等級3」を取得することができ、技術の進歩が伺えます。
ハウスメーカーの「地震対策」を見てみると
ほとんどが「制震構造」のごり押しですかね・・・
うちの制震材があるので地震には強いですよ!
うちの制震材に他社は適いませんよ!
こういう「営業トーク」が溢れています・・・
そんなんでは「楽しい家づくり」は出来ません。
建築を何も知らない「モノ売り」の営業マンばかりで悲しいです。
個人的に現状の「地震対策」としては、
「耐震構造×制震構造」が最適だと思います。
「制震材」がなくても地震に耐えることが出来るうえに
プラスαで設計に影響が出ない範囲で「制震材」を採用するのが良いでしょう。
制震材も無敵ではありません。
「制震材・ゴム・伸びる」等で検索すると
大地震後の使い物にならなくなった「制震材」が出てきます。
「制震材信者」にならず
バランスよく検討されるのが良いと思います。
またこれからの「地震対策」に期待することは、
「免震構造」の進化です。
「設置コスト・設置条件・メンテナンスコスト」が落ちてくれば、
もっと検討の幅を広げることが出来るでしょう。
「一生に一度の買い物」といわれるマイホームですが
日本に住んでいる以上は「地震のリスク」を無視することが出来ません。
このコロナウィルスが猛威を振るっている中で
大地震が起きたらどのようになってしまうでしょうか。
その対策として「3つの地震対策」を挙げてきましたが
それぞれのメリットやデメリットを理解したうえで
ご家族で「どの構造を採用するか」を検討してみてはいかがでしょうか。
おかのうえ@住宅営業
コメントを残す