
管理人の「おかのうえ@住宅営業」と申します。
※管理人のプロフィールは、こちらから!
最初は、みんなわかりません!
「失敗しない家づくりのロードマップ」
をご紹介します。
・「マイホーム」は欲しいけど何からすればいいかわからない・・・
・検討中だけどよくわからなくなってきた・・・
幸せな夢の象徴と
言われる「マイホーム建築」は、
「一生で最も高額であり、一生に一回の買い物」
と言われています。
後悔のない家づくりは、
「3回しないと成功しない」とも言われ・・・
当然ハードルが高く感じてしまい、
全員が「不安・悩み・疑問」を抱き・・・
「住宅ノイローゼ」なんで言葉も存在しています。
※「住宅ノイローゼ」に関しては、こちらをご覧下さい!
だからこそ、
多くのお客様を見届けてきた
「住宅コンシェルジュ」として
情報を発信していきます!
まずは何事も「基本・軸」が大切です。
「後悔しない・損しない・大満足なマイホーム」を築きましょう!
家づくりは、「3ステップ」で決まります!
順番を意識して進めることが「成功の秘訣」!
【STEP1:情報収集する 方向性が決まる!? 重要ポイント!?】
インターネットの発展で
すぐにいろいろな情報に
アクセスできるようになりました。
闇雲に行動して、
衝動的な行動に出ないように
「事前学習」をしましょう。
注文住宅は、
「形のないもの」を購入することになります。
「形がないもの」だから余計に難しく感じます。
洋服であれば
「Zozotown等」で検索をして
「ブランド・素材・色・価格」を比較して
購入に移りますよね?
同様に考えてください!
① 最低限の「勉強」をする。
② ご家族での「コンセプト・優先順位」を決めておく。
③ 印象の良い住宅メーカーを「ピックアップ」する。
<具体的な手順>
手順① 「各社ホームページ」を確認をする。(全体把握)
手順② 「比較サイト等」で価格帯の把握をする。(金額把握)
手順③ 検討してみたい「住宅メーカー」のカタログ請求をする。(絞込み)
具体的行動:カタログの資料請求・各社ホームページ閲覧・比較サイト閲覧
【STEP2:行動する 短期集中!? 一番の頑張りどころ!?】
「事前学習」の後は、
実際に「行動」に動きます!
「忙しくて時間が作れない・・・」
「腰が重くて行動できない・・・」
「家づくり」はかなりの労力を使います。
「住宅メーカー選定」までに
毎週2時間の打合せを
「1~2か月」続ける方々が多いです。
「おかのうえ@住宅営業」のおすすめは、
「短期集中」です。
「えっそんな短い期間で住宅メーカーを決めないといけないの?」と
思われる方もいらっしゃると思います。
今まで多くのお客様を見てきましたが
「短いから悪い、長ければ良い」というものではありません。
短い方は「1週間」で決められ、
大満足される方もいれば、
長い方で「1年間」迷いに迷われて、
計画を辞められる方もいらっしゃいます。
※私の場合は、「3週間~2か月」でご検討される方が多いです。
① 「コンセプト・優先順位」を常に確認する。
② 営業マンの「対応力・実力・思い」を見極める。
③ わからにことは、「確認」する。
④ 「勢い・情」に流されない。
⑤ 人との「ご縁」も考慮する。
<具体的な手順>
手順① ピックアップした「住宅メーカー」の展示場見学をする。
手順② ご家族で「コンセプト・優先順位」を元に家族会議をする。
手順③ 「設計図・概算見積書」の依頼をする。(2~3社程度)
手順④ 更に家族会議をし、方向性の確認をする。
手順⑤ 各種見学会に参加する。(現場・入居・工場)
手順⑥ 見積書に含まれる仕様を細かく確認する。
手順⑦ メーカー選定の契約を行う。
具体的行動:展示場見学・家族会議・打合せスタート・メーカー選定
【STEP3:理想を実現する 思いをデザインする!?】
ここからより
詳細な打合せが始まります。
自分の「やりたい・思い」を
デザインして「形」にしていきます。
「設計士さん・インテリアコーディネーター・エクステリアコーディネーター」が
打合せに参加し、チームを組んで
「理想のマイホーム」の実現を目指していきます。
① 「期限」を明確化する。いつまでに何を決めればよいか。
② 「設計図」を固めてから「内装・外構」の打合せに移行する。
③ 「仕様」が変更したら随時「金額の変更」を確認する。
<具体的な手順>
手順① 「詳細設計図」の打合せを行う。
手順② 「内装・外構」の打合せを行う。
手順③ 「金額の変更」を確認する。
手順④ 全ての仕様が決まり「最終発注契約」を行う。
具体的行動:詳細の打合せスタート(設計図・内装・外構等)・最終発注契約
以上が家づくりの一連の流れになります。
家づくりの正解は一つではなく
様々な思いによって正解が異なります。
いろいろな思いをデザインして
素敵なマイホーム計画になることを願っております。
おかのうえ@住宅営業
コメントを残す